シンガポールの交通機関
本日は、シンガポールの交通機関についてのお話です。
シンガポールでは車を所有することは、かなりの税金がかかり、中々困難なことだといわれています。
また車体自体の値段も日本の2倍~3倍はするそうです。
シンガポールにも高速道路はあります。
ですが、日本のように料金所はなく、基本的には無料です。
一般道でも高速でも、一部の都市部を通る区間のみ、渋滞を緩和するという目的でERPと呼ばれる日本でいうETCのようなもので料金を徴収されます。
そして、シンガポールでは一方通行がかなり多いように見受けられます。
人々の生活を支える大きな役割を果たしている交通機関は、MRT(電車)とバスでしょう。
MRTの駅、車内は日本よりも綺麗に整備されていると思います。
ホームは全て扉が設置されており、MRTが到着すると扉が開くという仕組みです。
またシンガポール国内を走るバスはかなりの経路があります。(数えたことはありませんが、100通りほどは経路があるような気がします)
バスも、2台を繋げたとっても長いものから、2階建てバスと、日本では目にしないバスが通っています。
また通勤・帰宅時間帯には、車線の一部がバス専用車線になります。
金額も1ドル前後(日本円にして70円程度)と格安です。
シンガポールで生活する人に欠かせないのが「EZリンクカード」と呼ばれるものです。
もちろん、私も持っています。
日本でいう、SUICAやICOCAのようなもので、MRT・バスに共通して使用できます。
チャージはMRTの切符売り場でできます。
MRTもバスも時刻表はありませんが、日本よりもかなり整備されているように思います。
(車内のクーラーは効き過ぎて寒いくらいですが…)
ただ、時刻表が無いので通勤ラッシュ時にはバスが満員!!…ということもしばしば…
でも、私は発見してしまいました!
その満員バスを逃せば、すぐにガラ空きの同じ経路を走る同番のバスが来るのです…^^
通学時のそんな発見も楽しいものです♪
この記事を書いたのは・・・

-
「エイミーのワーホリ日記 in シンガポール」
ワーホリビザの基準引上げを知り、滑り込みセーフでワーホリビザを獲得。英語上達を目標に滞在中。
最新記事一覧
エイミーのワーホリ日記 in シンガポール2013年6月27日シンガポールから心を込めて、愛を添えて
エイミーのワーホリ日記 in シンガポール2013年6月26日シンガポールで出会った仲間
エイミーのワーホリ日記 in シンガポール2013年6月26日シンガポールでスクールライフ Last day
エイミーのワーホリ日記 in シンガポール2013年6月25日シンガポールで就職活動2